【節約術】車の1年点検で気づいた「高すぎる交換費用」…実は自分で簡単にできた話。
こんにちは、パパです。
先日、愛車ハリアーの1年点検に行ってきました。点検といえば、安全面の確認やオイル交換、ブレーキ周りのチェックなどが主な内容。大事なイベントではありますが、そこでふと気づいた「これ、もしかして高すぎるのでは?」ということがありました。
それがエアコンフィルターの清掃・交換費用です。
今回は、車の点検時に見積でもらった「エアコンフィルター交換・清掃費用」が意外と高額で、自分でやれば大幅に節約できることに気づいた話。そして、実際に自分で交換してみた体験も含めて、誰でもできる節約術としてご紹介します!
点検の見積書に目を疑う…エアコンフィルター清掃・交換で15,000円!?
点検当日、整備士さんから手渡された見積書を見てびっくりしました。
●エアコンフィルター清掃・交換:15,000円(税込)
え? フィルター掃除と交換だけでそんなにかかるの?と思いましたが、その場では「車の整備ってそんなもんか…」と流しそうに。
でも、帰宅して冷静になってから調べてみると、この金額がいかに高いかがはっきりわかりました。
エアコンフィルターって自分で買えるの?検索して驚き
「そもそもエアコンフィルターって、ネットで買えるの?」と気になって調べてみたら…
✅ Amazon・楽天などで普通に売ってる!
しかも価格は、1,000円〜3,000円程度。
私のハリアーに対応しているフィルターも、ピッタリの品番でいくつもヒットしました。
- DENSO クリーンエアフィルター DCC1009 → 約2,200円
- PIAA EVC-W86 → 約1,800円
- BOSCH製品 → 約2,500円
いわゆる社外品でもしっかりとした性能を持ち、抗菌・防臭・花粉除去などの機能も付いているタイプも多数。
それにしても…
「部品代 2,000円 × 1.5万円請求=13,000円の工賃って!」
とんでもない高額設定に思えてきました。
取付方法も簡単!YouTube動画で一発理解
さらに驚いたのは、エアコンフィルターの取り付け・交換方法がめちゃくちゃ簡単だったことです。
YouTubeで「ハリアー エアコンフィルター 交換」と検索して出てきた動画を数本見てみました。
▶ 共通する交換の流れ
- 助手席のグローブボックスを開く
- サイドのストッパーを内側に押してボックスを外す
- 奥にある白いカバーを取り外す
- 古いフィルターを抜いて新しいのに差し替える
- カバーとグローブボックスを戻すだけ
え、これ本当に整備士じゃなくてもできるやつじゃん…!
工具も不要、時間も10分〜15分で完了。正直、小学生の家庭科の授業より簡単なレベルです(笑)
実際にやってみた!フィルター交換チャレンジ
思い立ったら即行動派の私は、楽天でフィルターを注文。到着したその日に交換してみました。
結果——
初回でも15分でできました!
最初に外すグローブボックスのストッパーに少し戸惑ったものの、それ以外はスムーズ。手も汚れず、失敗する要素はほぼゼロでした。
古いフィルターを見てみると、思った以上にホコリやゴミが溜まっていて驚愕…。これを放置していたら、エアコンの効きにも影響しそうだし、車内の空気も汚れていたかもと反省。
フィルターを自分で交換するメリット
改めて、エアコンフィルターを自分で交換するメリットをまとめてみます。
✅ 節約額が大きい
- ディーラー:15,000円前後
- 自分で交換:2,000円前後(約85%オフ!)
✅ 作業が簡単すぎる
- 特別な工具不要
- 時間は10〜15分
- 手も汚れない
✅ フィルターの種類を選べる
- 消臭タイプ、花粉対策、アレルギー対応など
- 自分の生活スタイルに合った性能が選べる
次の点検では「交換しますか?」と聞かれたら…?
次回の点検で「エアコンフィルター交換しますか?」と聞かれたら、私は即答します。
「いえ、自分でやるので大丈夫です」
車に関して詳しくない方でも、「それって自分でできないの?」と調べてみるクセをつけるだけで、大きな節約につながるかもしれません。
エアコンフィルターだけでこれだけ浮くなら、他にも「自分でできること」があるのかも?と、節約意識に火がつきました。
まとめ|気づくかどうかで差がつく車の維持費
車って便利だけど、維持費がけっこうかかるもの。でも、ちょっとした知識と行動で節約できるポイントは意外と身近にあります。
今回の学びを一言でまとめると、
「高い工賃は知識の壁」
たった10分でできる作業に15,000円払うか、
自分でチャレンジして13,000円節約するか。
選ぶのはあなた次第です。
🚗 最後に
車の維持費、少しでも抑えたい方は、次の点検での「フィルター交換」の見積をぜひチェックしてみてください。そして、この記事が少しでもあなたの節約のきっかけになれば嬉しいです!
それではまた!
コメント